インプラントの寿命
インプラントの耐用年数ってどのくらい?
インプラントは手術を受ける必要があったり、治療費が高額であったりなど、多くの人にとって安易に受けられる治療とは言い難いものです。それゆえ、インプラントを受けるからには、出来るだけ長持ちしてもらいたい、これは全ての方が願うことだと思います。インプラントの耐用年数、寿命について見ていきましょう。
インプラントの寿命
インプラントの寿命というのは、一般的に
・インプラントが抜け落ちる
・インプラントが何らかの理由で撤去される
までの年数をいいます。つまり、インプラントがあごの骨に残っている年数を言います。
9割以上が10〜15年以上持っている
インプラントの寿命に関しては、だいたい「何年」というような研究報告は今のところまだありません。ですが、厚生労働省が行なった調査によると、10〜15年後にインプラントが顎の骨に残っている確率は上あごで90%、下あごで94%、という結果が出ています。
上下で年数に差がある理由には、骨の質が関係しています。一般的に、上あごの骨というのは、密度が低く、やわらかいため、硬くて緻密な下あごの場合と比べ、どうしても予後が悪くなってしまうのです。
骨移植などを行なった難症例でも9割近くが10年以上残っている
インプラント手術には、骨が不十分で骨移植を行わなければならないケースや、抜歯をした直後にインプラントを埋める、というようなケースもあります。これらのようなケースでは、若干インプラントの寿命は落ちてしまいますが、それであっても10年以上の累積生存率は約90%となっています。
他の治療(ブリッジ・入れ歯)との比較
インプラント以外の「歯を補う」治療法としてはブリッジや入れ歯があります。歯を失って3つの治療のうちから、「どの治療にしようか」と悩まれる方は非常に多いですが、平均的にそれぞれがどのくらい持つかを見てみましょう。
ブリッジ | 7~8年 |
---|---|
入れ歯 | 5年程度 |
インプラント | 10年以上経過し、9割以上が残存 |
これはあくまで平均ですので、ブリッジや入れ歯でもお手入れの状態、お口の環境、支えている歯の状態が良ければ、もっと長持ちする場合もあります。ですが、ブリッジや入れ歯の場合、装置を支える歯の状態が悪くなってしまったら、装置自体の状態が良くても作り替えなければなりません。その点インプラントは単独で機能させられるため、寿命も長くなりやすいと言えるでしょう。
インプラントは日々改良されている
インプラントメーカーは国内外に非常に多く存在しますが、研究・改良が日進月歩でなされており、次々に良質で長持ちするものが開発されています。そのため、インプラントの寿命も、これまで発表されているデータよりも今後は延びてくると考えられています。
インプラントの寿命を短くしてしまう原因
インプラントをなるべく長持ちさせるためにも、インプラントをダメにしてしまう原因を知っておきましょう。
インプラント周囲の清掃不足

インプラントが抜け落ちてしまうケースのほとんどは、インプラント周囲に細菌感染が起こり、インプラントを支えている骨が溶けてしまう「インプラント周囲炎」が原因です。
このインプラント周囲炎は、天然歯で言うところの歯周病に相当するもので、歯周病菌の感染によって起こります。インプラント周囲炎を起こす原因は、インプラント周囲の清掃不足です。これは歯周病も同じですが、毎日の正しい歯磨き、定期的な歯科医院でのクリーニングを行うことが必要不可欠です。
喫煙

インプラント周囲炎は、タバコを吸うことで数倍もリスクが高まります。これは歯周病に関しても同様です。タバコは免疫力を下げ、傷口の治りを悪くします。そのため、インプラントを骨に埋めても、インプラントと骨がしっかりと結合しなかったり、一度結合したとしても、その後に歯周病の感染を起こしやすくなってしまうのです。
そのため、インプラントを希望する方はできるだけ禁煙していただくことをおすすめしています。
歯ぎしり・食いしばりなど過剰な力

歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合、その力は体重以上にも及ぶことがわかっています。しかもその力が継続的にかかりますので、そのような異常な力を受け続けた歯やインプラントはかなりのダメージを受けてしまいます。
天然歯の場合だと、歯が折れてしまうことも珍しくなく、歯周病のある歯の場合だと、歯にかかる異常な力が歯周病の進行を一気に進めてしまう原因にもなります。
インプラントの場合には、被せ物の破損や脱落が起こったり、やはり天然歯のように、周囲の骨にダメージを与え、インプラント周囲炎を進行させてしまうことになります。
それゆえ、歯ぎしりや食いしばりがひどい場合にはインプラントがおすすめできない場合もあります。ただし、マウスピースなどで対処できる場合もありますのでまずはよく診査してみることが大事です。