歯の着色が気になる人は多いのではないでしょうか。歯の着色をなんとか落とそうと、歯ブラシで力を入れてゴシゴシやってしまっている、という人もいるかもしれません。
もしくは、「歯を白くする」効果のある歯磨き粉をたくさんつけて磨いている人もいるでしょう。
ところが、このような対策は実は逆効果になってしまっている可能性があり、注意が必要です。
歯のホワイトニングは、歯を削るなどのダメージを与えずに歯そのものを白くしていくことができる画期的な方法です。
ですが一方で、ホワイトニングをすると痛い、しみる、といった話を聞いて、特に知覚過敏のある方はためらってしまう、ということもあるかもしれません。
実はホワイトニングには種類があり、症状の出やすさにも違いがあります。今回は、知覚過敏がある方、できるだけ症状を感じたくない方のために、痛みを出しにくいホワイトニング方法についてご紹介します。
インプラントは歯を失った際に行われる治療で、元々歯が骨に埋まっていた状態に最も近い状態を再現できる治療法です。
骨に埋め込む人工歯根は骨としっかり固定されるため、なんでもしっかりと噛め、見た目も自然であるため、大変人気が高まっている治療法ですが、万人にベストな治療法というわけではなく、中にはインプラント治療をすることが勧められない人もいます。
タバコを吸う人もそれに当たります。今回はなぜタバコを吸う人にインプラント治療が勧められないのか、その理由についてご紹介します。
虫歯は歯を失う大きな原因となっていますが、その中でも二次カリエスというものが大半を占めています。
二次カリエスというのは、二次的にできた「カリエス=虫歯」のことで、これはつまり、一度虫歯治療をしたところが再度虫歯になってしまっていることをいいます。
今回は、歯を失う原因となる二次カリエスの原因、そしてそれを防ぐための方法についてご紹介していきます。
天気が悪くなってくると、頭痛がする、体の節々が痛む、という人もいるのではないでしょうか。
このような、天気が悪くなると起こる体の痛みを「天気痛」と呼びますが、歯の痛みも天気によって起こることがあります。
なぜ天気によって体の痛みや歯の痛みが出るのでしょうか?
この時期、花粉症に悩まされている、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。花粉症を発症する人は年々増えている傾向があり、花粉症の薬を飲んでいる、という方もいることでしょう。
この時期はお口の中にトラブルを感じる人も増えてきます。そして、その原因として花粉症が関わっていることも少なくありません。
今回は、花粉症がお口トラブルとどのように関わっているのか、また、花粉症の時期に気をつけたいことなどについてご紹介します。
歯周病は虫歯とともにお口の二大疾患として知られていますが、近年ではもはやお口だけの問題にとどまらず、全身にも影響を与えていることがわかってきています。
これはつまり、歯周病を予防することで全身疾患を予防して健康な生活を送れることにもつながるということです。
今回は、歯周病が関係している病気にはどのようなものがあるのか、ご紹介していきます。
セラミックは自費診療の材料で、歯科では陶器の材料を使用した詰め物や被せ物のことを言います。保険の材料では、歯の治療をする際にプラスチックや金属を用いますが、セラミックにすると見た目がよくなる、という理由で、自費で多少お金がかかってもセラミックを選ぶという人もいることでしょう。
自然な見た目に近づけることのできる魅力的なセラミックですが、実は「長持ちしやすい」という特長も持っています。今回は、セラミックが長持ちするということに焦点を絞ってご紹介します。
「歯を長持ちさせる」というと、歯磨きをしっかりすることが大事、と思っている方が多いのではないでしょうか。確かに歯磨きは歯の健康を保つために不可欠のものですが、実はそれだけでは歯の健康を守り切ることはできません。
歯というのは、毎日の食事や、日々のさまざまなシーンにおいて、力によるダメージを多く受けます。しかも、永久歯は小学生の時に生え変わってから生え替わることはありません。
そのため、毎日歯にどのような力を加えるか、ということも歯の健康にとって非常に大事になってきます。
妊娠中に歯の治療はできるの?と疑問に感じている方もいるかもしれません。妊娠中にはつわりなどの体調変化の不安もありますし、お腹の赤ちゃんのために歯科治療でストレスをかけるのは良くないのではないか?とお考えの人もいるでしょう。歯科でよく行うレントゲンや麻酔のことも気になるところです。
今回は妊娠中に歯科治療についてご紹介します。